スイカは野菜なのか果物なのか、一体どっちなのか?これは、ずっと昔から結構議論されている?話題ではないでしょうか。
夏の風物詩でもあるスイカ。暑い夏の夜に、家族みんなであの赤い果肉にかぶりつくのがとても美味しいですよね。ギンギンに冷やしたスイカを口いっぱいに頬張るのが最高の幸せです。
日本全国には、たくさんの美味しい品種のスイカがあります。皆さんが知っている有名な品種のスイカもあれば、まだ知らない聞いたこともないスイカもあります。また、赤いスイカが好きか黄色いスイカが好きかでも意見が分かれたりする果物です。
子供は、スイカが大好きで皮のギリギリの部分まで食べてしまう子供が多いくらいに美味しい果物のスイカ。そんなスイカの美味しい品種やおすすめ、旬の販売時期などの情報を書いてみました。野菜なのか果物なのかの情報も書いてみました。ぜひ、ご覧下さい。
目次
スイカは野菜 果物 どっちなの?
まずは、野菜と果物の定義から見ていきましょう。辞書に書かれているものを抜粋します。
「野菜の定義」
食用にあてる目的で栽培する植物を野菜と言う。または青物とも言う。ただし主食にあてる穀物は除く。
「果物の定義」
樹木につく果実で食用のものを果物と言う。樹木につくもの、という意味。ただし、メロン、スイカ、イチゴなど草本につく果実も広義に果物とされる。
野菜と言うのは、食べる事を目的として栽培する物全般を言い、果物と言うのは「木になる実」と言うのが定義として大きなポイントのようです。と言う事は、スイカはやはり野菜なのか?と言う事になりますが、先程の果物の定義でも書かれているように「ただし、メロン、スイカ、イチゴなど草本につく果実も広義に果物とされる。」との事ですので、スイカは果物でも良いそうです。
さらに調べてみて、次は農林水産省の回答ですが…
「農林水産省では、果実を、生産や出荷の統計をとる上で果樹として分類しています。この果樹は、木本性などの永年作物のことをいいます。なお、いちご、メロン、すいかなどは野菜に分類されますが、果実的な利用をすることから果実的野菜として扱っています。」
果実的野菜として農林水産省では、扱っているそうです。また、昔放送されていた某有名お昼の番組で司会のタ〇リさんが仰っていましたが、「スイカは実の部分は果物として食べられ、青い皮の部分は炒めたり漬物にしても食べられる。だからスイカは果菜類と言うんだ。」と仰っていたのを覚えています。
農林水産省やタ〇リさんも仰っているように、スイカは果実的野菜と言うことになるのでしょう。ただし、世間一般的にはフルーツやデザートとしてお店などでも提供されているので、果物でも良いのかもしれません。
スイカの品種でおすすめは?
夏の定番フルーツの美味しいスイカ。全国にはたくさんの品種のスイカがあります。全国各地の美味しいスイカを気軽にお取り寄せして楽しめるようになりました。しかし、一口でスイカと言っても、大玉・小玉・種なしスイカなど、たくさんの種類があります。一体どれを選べばよいか迷ってしまいます。
そこで今回は、いくつかのおすすめ品種のスイカを紹介したいと思います。スイカの有名産地である熊本県・山形県・鳥取県のスイカはもちろんですが、温室で育てた冬でも食べられるスイカや、他の都道府県で栽培されている美味しいスイカの品種もあります。
「大玉すいか」
もっとも一般的に出回っているポピュラーなスイカで、甘くてシャリっとした歯触りのよい食感を楽しめます。おもな種類としては「縞王」や「富士光」「早生日章」「甘泉」「祭ばやし」などがあります。 大玉すいかの重さは平均3キロから5キロ程度。さらに大きいものでは7キロから9キロにもなります。通常のスイカであれば平均30日程度で収穫となりますが、大玉スイカは実がなってから40日以上かかりようやく成熟するのが特徴です。時間をかけて丁寧に丁寧に育てられた甘くて美味しい大玉スイカはスーパーに並ぶことも多いのですが、遠い地方の美味しいスイカもお取り寄せを利用して味わってみるのがおすすめです。
「小玉すいか」
こちらの小玉すいかも一般的には有名な品種のすいかです。サイズが1,5キロから3キロと小さく冷蔵庫に入れやすいスイカです。見た目や味は大玉と変わりませんが、果皮が薄いので可食部分が多く甘味もあります。おもな種類に「紅小玉」や「ひとりじめ」「姫甘泉」などがあります。
「でんすけすいか」
黒皮系品種のおすすめスイカはでんすけすいかです。タヒチと呼ばれる品種が多いです。一瞬パッとみただけではスイカとわからない見た目をしていますが、肉質が引き締まっており、シャキシャキとした食感が人気です。このタヒチのことを市場では、でんすけすいか・ダイナマイトスイカなどの商品名で販売されています。深緑色の表皮を持つ一風変わったスイカで、みずみずしい真っ赤な果肉はシャリッとした食感でとても美味しいです。高級スイカとして贈答品にもよく利用されていて、出荷時期は7月上旬から8月中旬頃です。同じく似たような黒いスイカに「ダイナマイトスイカ」もあります。
この他にも、皮が黒、中身が黄色というその姿から月美人(つきびじん)と名付けられたスイカや、黒皮スイカでは珍しい種無しの品種改良に成功したブラックジャックなども人気です。ちょっと変わったギフトを贈りたい時には、でんすけすいかがおすすめです。
「種無しすいか」
種が無く食べやすいのが特徴の種無しすいか。第二次大戦後の日本で開発された種のないスイカです。食べやすいのがとても魅力なのですが、生産に手間がかかること、通常のスイカに比べて甘味が少ないなどの理由からあまり普及しませんでした。ですが、最近の生産努力の結果で糖度が高くて美味しい種無しスイカが開発され流通するようになりました。
そんなストレスなく食べやすい種無しスイカを選ぶなら、「ほお晴れ」や「ひとりじめ」がおすすめです。スイカの種を取り除きながら少しずつスイカを食べ進めるのは夏の風物詩でもありますが、種無し品種のスイカであれば最初から種がないので、小さなお子様やお年寄りの方でも気軽に食べられます。
また、スイカジュースやスイカのカクテルなど、スイカを使った飲み物を作りたいという時などには種なしスイカが大活躍します。種を取り除くという手間もなく、そのままミキサーにかけることが出来るので、とても便利です。
「松本ハイランドすいか」
松本ハイランドすいか(まつもとハイランドすいか)は、長野県松本市を主な活動範囲とする松本ハイランド農業協同組合が集荷・選果・出荷するスイカのブランド名のついたスイカです。全国的にあまり知られていないのですが、その美味しさは格別で、松本市の波多という地域のスイカ農家の方々は、この松本ハイランドすいかで家を建ててしまうくらいに売れたそうです。それだけ、美味しいスイカということです。
松本ハイランドすいかの産地は、乗鞍の麓、松本市西部、波田、山形村に広がる標高600~800mの高原に位置しています。 日照量が多く昼夜の気温差が大きいため、糖度が高く独特のシャリシャリ感が生まれます。長野県は、日照量が多く昼と夜の寒暖差の激しさが野菜や果物を美味しく育ててくれる環境にあります。そして、上高地・乗鞍を水源とした梓川水系のミネラル分たっぷりの水を使って栽培しているのが特徴です。
ぜひ1度、松本ハイランドすいかを味わってみてはいかがでしょうか?
ここで紹介した以外にも、たくさんの品種のスイカが全国には、まだまだあります。色々と探してみて食べ比べするのも良いですね。
スイカの旬、販売時期はいつでしょう。
スイカは4月頃から出回り始めます。そして9月頃までがシーズンになります。旬は、基本夏ごろが旬になります。小玉だと6月から7月にかけて美味しく、大玉だと7月と8月が美味しい時期になるります。スイカの旬の時期はとても短いです。 全国の取り扱い量は約3万7,339トン。最も多いのは熊本県産で全体の約24%を占めています。続いて山形県産、千葉県産となっています。
スイカ通販、お取り寄せでおすすめなのは?
スイカを通販やお取り寄せで購入する時におすすめと言えば、やはり熊本県産、山形県産、千葉県産の生産量トップ3から購入するのが良いと思います。しかし、先程のおすすめ品種にも書きましたが、日本にはたくさんの美味しい品種のスイカが生産されています。先程の長野県産の松本ハイランドすいかを始め、鳥取県産の大栄スイカなどもあります。
個人的におすすめなのは、小玉すいかよりも大玉すいかを通販やお取り寄せで購入するのがおすすめです。大きいスイカは、実がしっかりと大きいのでかなり重たいです。通販だと運送業者さんが自宅まで届けてくれますので、購入するのも楽です。そして何より大きい大玉すいかを切って食べるのは、食べ応えがあって良いです。ですので、スイカを通販、お取り寄せで購入するのにおすすめなのは、大玉すいかが良いでしょう。