桃の産地として日本全国第3位の長野県。
長野県は果物の品種改良がとても盛んな都道府県です。
そしてなんといっても標高が高い。
標高が高く昼と夜の寒暖差も激しいので、果物がとても甘く育つ環境が整っています。
桃も例外ではありません。
1位の山梨県や2位の福島県にも負けない美味しい桃がたくさんあります。
そこで食べなきゃ損だといわれる、長野の桃ランキングTOP5をここでご紹介します。
桃が大好きなあなた!
ぜひとも読んでみて下さい。
読まなきゃ後悔すること間違いなしですよ。
目次
一度は食べたい!長野の桃ランキングTOP5
長野県は果物の宝庫として知られており、特に桃はその甘みと香り高さで多くのファンを魅了しています。
本ランキングでは、そんな長野の桃の中から一度は味わってみたい厳選の5品種を紹介しています。
それぞれの品種が持つ独自の魅力や、味わいの違いなどに注目していただくことで、桃選びの参考としていただければ幸いです。
長野県の桃の魅力とは?
長野県の桃は、糖度の高さとジューシーさが特長です。
これは、長野特有の気候条件に大きく関係しています。
昼夜の寒暖差が大きいことで果実の糖度が増し、しっかりとした甘さを蓄えることができるのです。
また、標高の高い地域で栽培されることが多く、害虫の発生が少ないため、減農薬や有機栽培も進んでいます。
その結果、安全性の高い、高品質な桃が生産されているのが魅力です。
桃の産地としての長野の特徴
長野県は、全国的に見ても桃の栽培に適した土地が多く存在します。
特に北信地方(須坂市、中野市、飯綱町など)は、豊富な日照時間と水はけの良い土壌を有しており、高品質な果実が育ちやすい条件が整っています。
また、生産者の技術力も高く、品種改良や栽培方法の工夫が進んでいるため、年々品質が向上している点も注目すべき特徴です。
長野桃ランキングの選定基準
本ランキングは、以下のような基準をもとに選定しております。
-
糖度と食味:甘さのバランス、果汁の多さ、食感の良さを総合的に評価しています。
-
流通量と入手しやすさ:市場に流通しているか、観光地などで購入可能かなども考慮しています。
-
人気度・リピーターの声:消費者からの評判やリピート率も重要な要素です。
-
生産者の取り組み:持続可能な農業への配慮、栽培方法の工夫、安全性への取り組みも評価対象としています。
これらの観点から厳選された桃は、どれも個性豊かで、長野ならではの味覚を楽しむことができます。
長野桃ランキングTOP5の紹介
【第1位】川中島白桃(かわなかじまはくとう)
特徴:
長野県生まれの代表的な品種で、全国的にも有名な白桃です。果肉が緻密で締まりがあり、食べ応えがあります。糖度が高く、酸味は控えめで、濃厚な甘みが楽しめます。
旬の時期:8月中旬〜下旬
おすすめの食べ方:冷やしてそのまま。食感を楽しむため、やや硬めのうちに食べるのも◎
【第2位】あかつき
特徴:
福島県発祥の品種ですが、長野県内でも多く栽培されています。糖度が非常に高く、バランスの取れた酸味もあり、濃厚な味わいが魅力です。果肉はやや硬めで、日持ちが良いのもポイントです。
旬の時期:7月下旬〜8月上旬
おすすめの食べ方:冷蔵庫で冷やし、ジューシーさを最大限に引き出すのがベストです。
【第3位】川中島白鳳(はくほう)
特徴:
果肉が柔らかく、とろけるような食感が人気の白桃です。香りも高く、上品な甘さがあり、特に女性や子どもに人気があります。長野では比較的標高の高いエリアで栽培され、品質が安定しています。
旬の時期:7月中旬〜下旬
おすすめの食べ方:完熟を待って、スプーンで食べられるほどに柔らかくしてから味わうのがおすすめです。
【第4位】なつっこ
特徴:
長野県で開発されたオリジナル品種で、「あかつき」と「川中島白桃」の良いところを併せ持っています。果肉はしっかりとしており、甘みと香りのバランスが優れています。加工にも向いています。
旬の時期:8月上旬〜中旬
おすすめの食べ方:生食はもちろん、コンポートやジャムにしても美味しくいただけます。
【第5位】黄金桃(おうごんとう)
特徴:
その名の通り、黄色い果肉が美しい希少品種です。マンゴーのようなトロピカルな香りと、しっかりとした甘みが特徴です。市場に出回る量が少ないため「幻の桃」とも呼ばれることがあります。
旬の時期:8月下旬〜9月上旬
おすすめの食べ方:デザートやスムージーにすると、個性的な香りが際立ちます。
長野の桃を楽しむための直売所
長野県には、旬の桃を新鮮なまま購入できる直売所が数多く存在します。
生産者と直接話ができる点も魅力で、収穫状況や食べ頃などのアドバイスも受けられます。
おすすめの直売所一覧
① JAながの みゆき野ふるさと便・中野果実直売所(中野市)
-
【特徴】長野県北部の果樹産地として有名な中野市の直売所。川中島白桃や黄金桃など、旬の品種が豊富に揃います。
-
【アクセス】上信越道「信州中野IC」より車で約10分
② JA須高 農産物直売所 アグリパーク(須坂市)
-
【特徴】果物の名産地・須高地域の桃が勢ぞろい。広い売り場と丁寧な品種表示が魅力です。
-
【イベント】7月下旬~8月中旬にかけて「桃まつり」などの企画も開催
③ JAながの あぐりの湯こもろ直売所(小諸市)
-
【特徴】東信地方の桃も味わい深く、特に標高の高いエリアで育てられた香り高い桃が人気です。
-
【立ち寄りポイント】温泉施設併設で、観光とセットで楽しめます
④ 道の駅 おがわ(小川村)
-
【特徴】標高の高いエリアで育った「なつっこ」などが並びます。完熟手前の出荷が多く、日持ちの良さも魅力です。
長野県産桃のネットショップ
新鮮な長野の桃を自宅で楽しみたい方には、ネット通販もおすすめです。
主なオンラインショップ例:
-
楽天市場・ふるさと納税(長野県中野市・須坂市など)
→ 旬の時期に合わせた予約発送が充実。リピーターも多く、品質には定評があります。
長野の桃の収穫時期と美味しい食べ頃
長野の桃のそれぞれの品種の収穫時期と、美味しい食べ方についてお伝えします。
桃の美味しい時期はいつ?
長野県の桃の旬は、7月中旬から9月上旬にかけてです。
長野は標高が高く、昼夜の寒暖差が大きいため、糖度が上がりやすく、香り豊かな桃が育ちます。
品種ごとに収穫・食べ頃が異なりますので、以下をご覧ください。
品種名 | 収穫時期 | 美味しい食べ頃 | 特徴 |
---|---|---|---|
白鳳(はくほう) | 7月中旬〜下旬 | 収穫後1〜2日で追熟後が◎ | 果肉が柔らかくジューシー |
あかつき | 7月下旬〜8月上旬 | 収穫当日〜2日目あたり | 甘さと酸味のバランスが絶妙 |
なつっこ | 8月上旬〜中旬 | 収穫翌日から5日ほど持つ | 締まった果肉で日持ちも良好 |
川中島白桃 | 8月中旬〜下旬 | 収穫後1〜2日、少し硬めが◎ | 濃厚な甘みと歯ごたえが魅力 |
黄金桃 | 8月下旬〜9月上旬 | 完熟直前〜完熟後が食べ頃 | 黄色い果肉とトロピカルな香りが特徴 |
収穫時期と発送のタイミング
1. 収穫と発送の基本的な流れ
長野県では、桃は早朝に収穫され、その日のうちに選果・箱詰めされて出荷されるのが一般的です。
ただし、完熟状態での出荷は痛みやすいため、「完熟直前」での発送が多くなります。
2. 発送から届くまでのタイミング
-
関東・中部・関西圏:収穫の翌日〜翌々日には到着
-
東北・中国・四国・九州:発送から2〜3日が目安
-
クール便を利用することで鮮度が保たれやすくなっています
3. 到着後の食べ頃の見極め方
-
桃のおしり(ヘタの反対側)が柔らかくなってきたら食べ頃のサイン
-
常温で追熟させ、香りが強くなってきたら冷やしてお召し上がりください(冷蔵庫に入れるのは食べる2〜3時間前がおすすめ)
長野の桃を利用したレシピと食べ方
長野県産の桃を活かしたおすすめレシピと食べ方について、お伝えいたします。
長野の桃は香りが高く、果汁たっぷりで、さまざまなアレンジに適しています。
桃を使った簡単レシピ
① 桃の冷製スープ(ピーチガスパチョ)
材料(2人分)
-
桃:1個(皮をむいてざく切り)
-
ヨーグルト:100ml
-
はちみつ:小さじ1
-
レモン汁:小さじ1
-
塩:ひとつまみ
作り方
-
材料をすべてミキサーに入れてなめらかに撹拌します。
-
冷蔵庫でよく冷やし、グラスに注いで完成。ミントを添えても◎
▶ ポイント:完熟した桃を使うと自然な甘さで濃厚に仕上がります。
② 桃とモッツァレラのカプレーゼ風サラダ
材料(2人分)
-
桃:1個(スライス)
-
モッツァレラチーズ:1個(スライス)
-
生ハム:適量(オプション)
-
オリーブオイル:大さじ1
-
黒こしょう・塩:適量
-
バジルの葉:お好みで
作り方
-
桃とチーズを交互に並べ、生ハムを添えます。
-
オリーブオイルを回しかけ、黒こしょうと塩で味を調えます。
-
バジルをのせて爽やかに仕上げます。
▶ ポイント:硬めの「川中島白桃」や「なつっこ」が崩れにくくおすすめです。
デザートやドリンクで楽しむ方法
① 桃のコンポート(冷蔵保存OK)
材料
-
桃:2個(皮をむいて半割り)
-
砂糖:80g
-
水:300ml
-
白ワイン:100ml(または水で代用)
-
レモン汁:小さじ2
作り方
-
鍋に水・砂糖・ワインを入れて加熱し、沸騰したら桃を入れる。
-
落とし蓋をして10分ほど煮る。
-
火を止めてそのまま冷まし、レモン汁を加えて冷蔵庫で冷やす。
▶ アレンジ:ヨーグルトやアイスのトッピング、パフェにも使えます。
② フレッシュ桃のスムージー
材料(1人分)
-
桃:1個
-
バナナ:1/2本
-
牛乳または豆乳:100ml
-
氷:適量
-
はちみつ:小さじ1(お好みで)
作り方
すべての材料をミキサーにかけ、グラスに注ぐだけで完成。
▶ ポイント:朝食や夏バテ時のエネルギー補給にも最適です。
桃好き必見!長野周辺の温泉と観光地
桃好きの方におすすめの「長野周辺の温泉と観光地」についてお伝えいたします。
特に「桃狩り」と「温泉」を組み合わせた夏のレジャープランは、長野ならではの魅力的な過ごし方です。
温泉と桃狩りの組み合わせ
🍶 温泉と桃狩りの組み合わせ
長野県には、桃の名産地と温泉地が近接している地域が多く、日帰り旅行や一泊旅に最適な組み合わせが実現します。
◆ 飯田市・松川町エリア(南信州)
-
桃の産地:「信州まつかわ桃源郷」と呼ばれる一帯で、7月下旬〜8月中旬が桃狩りの最盛期。
-
おすすめ温泉:
-
◎【天竜峡温泉】…雄大な天竜川沿いの温泉。桃狩り後の疲れを癒すのに最適。
-
◎【昼神温泉】…美人の湯として知られる全国屈指のアルカリ泉。夜は「星空ナイトツアー」も人気。
-
💡 モデルプラン:
午前中に松川町の観光農園で桃狩り → 昼は松川の郷土料理「五平餅」 → 夕方は昼神温泉で宿泊&入浴
◆ 千曲市・坂城町エリア(東信)
-
桃の産地:坂城町では「あかつき」や「なつっこ」などが栽培されています。
-
おすすめ温泉:
-
◎【戸倉上山田温泉】…千曲川沿いの情緒ある温泉街。レトロな街並みと湯めぐりが魅力。
-
◎【姨捨温泉】…「日本三大車窓」で知られる姨捨の夜景と一緒に楽しめます。
-
💡 観光ポイント:「あんずの里」「善光寺(長野市)」にも車で1時間以内で行けます。
南信州の桃とお土産情報
南信州は観光農園・地場産直市場・加工品が充実しており、お土産にも最適です。
🍑 桃の加工品おすすめ
商品名 | 内容 | 購入場所の例 |
---|---|---|
桃ジュース | 完熟桃100%使用の贅沢なジュース | JA直売所、道の駅「信州平谷」など |
桃ジャム | 果肉感たっぷり。ヨーグルトに最適 | 松川町「まし野ワイナリー直売所」など |
桃のドライフルーツ | 持ち運びやすく、日持ちも◎ | 飯田市内の物産館や道の駅 |
🛍️ その他のお土産おすすめ
-
【市田柿】(南信名産の干し柿)…11月〜2月にかけての名品
-
【五平餅】…くるみ味噌やえごま味噌が香ばしい信州グルメ
-
【ワイン・シードル】…桃やリンゴを使った地元産のクラフト酒も豊富
まとめ
長野の桃は、「育て方」「品種」「食べ頃」を知ることで、さらに奥深く楽しめる果物です。
品種ごとに異なる味わいを食べ比べたり、現地での桃狩りを通じて農家のこだわりに触れるのも良いでしょう。
ぜひとも食べ比べてみてください。