果物

すももとプラム、違いを徹底解説!あなたはどっち派?

すもも?プラム?

はて??

この似た者同士の果物の違いってわかりますでしょうか?

意外と分からない人が多いのではないかと思います。

そこで、すももとプラムの違いについて書いてみました。

ぜひとも読んでみて下さい。

目次

すももとプラムの違いを深く理解しよう

果物売り場で見かける「すもも」と「プラム」は、一見すると同じように見えますが、実は品種や分類、栽培の歴史において興味深い違いがあります。

ここでは、それぞれの特徴や関係性について詳しく掘り下げていきます。

すももとは何か?

「すもも」とは、日本で古くから親しまれてきたバラ科サクラ属の果樹で、正式には日本すもも(Prunus salicina)と呼ばれます。

中国を原産地とし、日本には奈良時代以前から伝わっていたとされます。

すももは、「李(すもも)」という漢字が示す通り、甘酸っぱさが特徴で、生食のほか、ジャムや果実酒にも適しています。

果皮は赤紫から黄色まで多様で、果肉も白や黄色系、赤系とさまざまなバリエーションがあります。

日本ですももと呼ばれる果物は、主にこの「日本すもも」の系統に属しており、特に山梨県や長野県などの内陸地域で多く栽培されています。

プラムの特徴

「プラム」という言葉は英語で、すもも全般を指す広い意味を持ちます。

しかし日本において「プラム」と呼ばれる場合、主に欧米由来のすもも品種(ヨーロッパスモモ、Prunus domestica)を意味します。

ヨーロッパスモモは果実がやや小ぶりで、糖度が高く酸味が控えめな傾向があります。

加工品(ドライフルーツやジャム、ペースト)としての用途も多く、ドライプルーンはこのヨーロッパスモモから作られています。

つまり、「すもも」は主にアジア系品種(日本すもも)、「プラム」は欧米系品種(ヨーロッパスモモ)と覚えておくと、分類の違いがわかりやすくなります。

ソルダムとは?

「ソルダム(Sordum)」は、日本すもも系の代表的な品種の一つで、アメリカで改良された日本すももに分類されます。

名前の響きから外国品種のように思われがちですが、そのルーツは日本すももにあります。

特徴としては、外皮が深い緑から赤紫色に変化し、熟すと鮮やかな赤系になります。

果肉は赤色で、果汁が豊富で非常にジューシーです。甘味と酸味のバランスがよく、生食用として非常に人気があります。

収穫時期は6月下旬から7月中旬ごろで、旬の時期になると青果店やスーパーで多く見かけられます。

すももとプラムの栄養価

果物としての「すもも」と「プラム」は、ともに低カロリーでビタミンやミネラルを含む健康的な食品です。

基本的な栄養構成は似ていますが、細かい成分や含有量に差がある場合もあります。以下で、それぞれの栄養成分と健康への効果について詳しくご説明いたします。

すももの栄養成分

日本で一般的に「すもも」と呼ばれる日本すもも(Prunus salicina)の可食部100gあたりの代表的な栄養成分は、以下の通りです。

栄養素 含有量(目安) 主な働き
エネルギー 約44 kcal 低カロリー食品として適している
炭水化物 約11g 主に果糖、グルコースなど
食物繊維 約1.4g 整腸作用、便通改善
ビタミンC 約5〜10mg 抗酸化作用、免疫強化
β-カロテン 微量 体内でビタミンAに変換、視力保護など
カリウム 約150〜180mg 血圧調整、利尿作用
クエン酸 多く含有 疲労回復、代謝促進
ポリフェノール類 含有(特に皮に多い) 抗酸化作用、老化予防

すももは酸味が強い品種が多いため、クエン酸やリンゴ酸などの有機酸を豊富に含んでおり、これが疲労回復に役立つとされています。

プラムの栄養成分

プラム、特にヨーロッパスモモ(Prunus domestica)の代表的な栄養成分は以下のようになります。

こちらも100gあたりの可食部に基づいています。

栄養素 含有量(目安) 主な働き
エネルギー 約50 kcal やや甘めのためカロリーは高め
炭水化物 約12g 甘味成分として果糖が豊富
食物繊維 約1.9g 便通改善、腸内環境の維持
ビタミンC 約10mg 免疫力の向上、コラーゲン合成
ビタミンK 約6μg 血液凝固、骨の健康維持
カリウム 約180〜200mg 高血圧予防、むくみ軽減
ソルビトール 多く含有 自然の甘味成分・軽い整腸作用あり
ポリフェノール類 含有(アントシアニンなど) 抗酸化・抗炎症作用

プラムにはビタミンKやソルビトールが比較的豊富で、ドライプルーンに加工した際もその栄養価はほとんど維持されます。

これが便秘解消や腸内環境の改善に貢献しています。

健康への効能と効果

両者は類似した成分を含みながらも、細かい点で健康効果に違いがあります。

それぞれの主要な健康への影響をまとめます。

✅ 共通の健康効果

  • 抗酸化作用:ポリフェノール、ビタミンCにより、細胞の酸化ストレスを軽減し、老化や生活習慣病の予防に貢献します。

  • 整腸作用:食物繊維が腸内の善玉菌を増やし、便通を促進します。

  • 高血圧の予防:カリウムがナトリウムの排出を助け、血圧を下げる効果があります。

🍑 すもも特有の効能

  • 疲労回復:クエン酸やリンゴ酸がエネルギー代謝を促進し、夏場の疲労回復に役立ちます。

  • 美肌効果:ビタミンCと抗酸化成分により、紫外線ダメージから肌を守ります。

🍇 プラム特有の効能

  • 便秘改善:ソルビトールやペクチンが豊富なため、自然な便通改善効果があります。特にドライプルーンに顕著です。

  • 骨の健康維持:ビタミンKの摂取は、骨密度の維持や骨粗鬆症予防に重要です。

「すもも」と「プラム」はともに健康に良い果物ですが、それぞれの栄養的特徴を理解して取り入れると、季節ごとの体調管理や栄養バランスの調整に役立ちます。

  • すももは、夏の疲れを取るフルーツとして、ビタミンCとクエン酸が活躍。

  • プラムは、腸内環境を整える効果や骨の健康への配慮におすすめです。

旬の時期に新鮮なものを選び、皮ごと食べることでポリフェノールの恩恵をより多く得ることができます。

すももとプラムの味わいの違い

「すもも」と「プラム」は見た目や分類上では混同されがちですが、味わいの面では明確な個性があります。

味覚構成は主に甘味・酸味・香り・食感(果肉・果皮)のバランスによって特徴づけられます。

甘い?酸味の違い

🍑 すももの味わい(日本すもも)

  • 酸味が主体のさっぱりとした味わいが特徴です。

  • 甘味よりもクエン酸やリンゴ酸といった有機酸が多く含まれるため、口に含んだ瞬間に爽やかな刺激があります。

  • 完熟すると甘味が強くなる品種もありますが、基本的に「甘酸っぱい果物」として認識されています。

  • 子ども向けには完熟状態や追熟したものが好まれます。

🍇 プラムの味わい(ヨーロッパスモモ)

  • 一般的に甘味が強く、酸味は控えめです。

  • 糖度は高く、果糖やソルビトールが多く含まれ、やや「コク」のある甘さを感じることができます。

  • 特にドライプルーン用のプラムは、糖分が凝縮され、濃厚な甘味をもちます。

  • 酸味が少ないため、食べやすさという点では優れています。

品種による味の変化

すもも・プラムともに、品種によって味わいは大きく変化します。以下に代表的な品種の味覚傾向をご紹介します。

🍑 すももの代表的な品種

品種名 味の特徴
大石早生 酸味が強く、さっぱりした味わい
ソルダム 鮮やかな赤色、酸味と甘味のバランスが良い
貴陽 非常に大玉で、糖度が高くジューシー
太陽 酸味がやや強いが、皮ごと食べると香り高い

🍇 プラムの代表的な品種(ヨーロッパスモモ系)

品種名 味の特徴
セルビアンスプレンダー 甘味が極めて強く、酸味はほぼなし
プレジデント 果肉がしっかりしており、甘味が豊か
スタンレイ ドライプルーン向け、糖度が高く濃厚
ミラベル 小粒で非常に甘く、香りが華やか

果肉と果皮の特徴

🍑 すもも(日本すもも)

  • 果肉:やや柔らかめでジューシー。完熟時はとろけるような食感になります。

  • 果皮:やや厚めで酸味が強く、渋みを感じることもあります。ただし果皮にポリフェノールが多く含まれるため、健康志向の方には皮ごと食べるのもおすすめです。

  • 熟し具合によって果汁の粘度が変わりやすいのが特徴です。

🍇 プラム(ヨーロッパスモモ)

  • 果肉:比較的しっかりしており、加熱加工にも適しています。ドライにしても食感が保たれやすいです。

  • 果皮:薄くてやや柔らかく、口当たりがよいことが多いです。酸味や渋みが少なく、皮ごと食べやすいのが特徴です。

  • 品種によっては蜜のような甘味が皮にまで含まれています。

すももとプラムは同じスモモ属に属しながらも、味の世界観はまったく異なると言ってよいでしょう。

すももは爽やかな酸味を楽しみたい人向け、プラムはまろやかな甘味を求める人向けです。

品種や熟度によって味わいも変わりますので、季節ごとにさまざまな種類を楽しんでみるのもおすすめです。

収穫時期と出荷状況

すもも・プラムはいずれも初夏から夏にかけてが旬となる果物ですが、品種・気候・生産地によって収穫時期や流通状況に差が見られます。

また、日本産とアメリカ産ではシーズンや供給構造にも明確な違いがあります。

すももの収穫時期と産地

■ 収穫時期

日本すもも(Prunus salicina)は、6月中旬〜8月中旬が主な収穫期です。品種によって早生・中生・晩生と分かれ、次のような時期に収穫されます。

品種例 収穫時期(目安) 特徴
大石早生 6月中旬〜7月上旬 最も早い品種、酸味が強め
ソルダム 7月上旬〜7月中旬 色鮮やかで人気の中生種
太陽 7月下旬〜8月上旬 晩生品種で果実は大きく酸味強め
貴陽 7月中旬〜8月上旬 非常に大玉、糖度も高く高級品扱い

■ 主な産地

日本国内での主なすもも産地は以下の通りです。

  • 山梨県:生産量全国1位。日照時間が長く果実の色づきが良い。

  • 長野県:昼夜の寒暖差が大きく、甘味と酸味のバランスに優れる。

  • 山形県:寒冷地でゆっくり育つため、果実がしっかりしている。

  • 和歌山県・福岡県:早生種の産地としても知られる。

■ 出荷状況

  • 出荷最盛期は7月中旬〜8月上旬で、生食用として市場・スーパー・通販へ広く出回ります

  • 品種により、**贈答用・高級フルーツ店向け・加工用(ジュース・ジャム)**など出荷先が分かれます。

  • 近年はハウス栽培により、5月下旬からの早期出荷も一部で行われています。

プラムの収穫時期と出荷

■ 収穫時期

ヨーロッパスモモ系プラム(Prunus domestica)は、日本では7月下旬〜9月上旬にかけて収穫されることが多く、やや遅めの成熟が特徴です。

  • 主に中生〜晩生品種が多く、加工用・ドライフルーツ用にも活用されます。

  • 日本での栽培は限定的ですが、気候条件の良い一部地域で栽培されています。

■ 日本でのプラム産地

  • 北海道・長野県・青森県:冷涼な気候を活かして栽培され、特に北海道はドライプルーン加工用の生産が中心。

  • 一部の関東内陸部や中部高冷地でも限定栽培されています。

■ 出荷状況

  • 国内生産量は少ないため、加工用は輸入に依存するケースが多くなっています。

  • 輸入プラム(アメリカ産など)が夏季を中心にスーパーや業務用ルートで多く流通しています。

  • ドライプルーン用プラムは収穫後に天日・乾燥機で加工され、年中出荷可能です。

日本とアメリカの産地の違い

■ 栽培品種・気候の違い

比較項目 日本 アメリカ
主流品種 日本すもも系(大石早生・貴陽など) ヨーロッパスモモ系(スタンレイなど)
収穫時期 6月中旬〜8月 5月中旬〜9月
主な生産地 山梨・長野・山形・福岡など カリフォルニア州が90%以上を占める
用途 生食・贈答・一部加工用 加工用(ドライプルーン)が主流
栽培気候 温暖湿潤〜冷涼な高地 乾燥気候で灌漑栽培

■ 輸入プラムと国内産の違い

  • アメリカ産プラムは主に5月〜9月に出回り、品種によっては日本のすももと重なる時期があります。

  • 日本産は香り・酸味に優れ、アメリカ産は**甘味と輸送性(皮の硬さ・果肉のしっかりさ)**に優れています。

  • ドライプルーンはアメリカが世界トップシェアを誇り、日本市場の約9割以上が輸入品です。

すももとプラムの保存方法とレシピ

近年では、すもも(日本すもも)やプラム(欧州系すもも)の流通が増え、一般家庭でも手軽に楽しめるようになってきました。

ただし、これらの果実はデリケートで、保存方法を誤ると風味や栄養価が損なわれやすいため、正しい扱い方を理解することが大切です。

生で食べる方法と冷凍方法

● 生食における保存の基本

すももやプラムは、完熟すると非常に香り高く、果汁に富んだ状態になります。ただし、完熟状態では劣化も早くなるため、保存は時間との勝負になります。

  • 未熟果(硬め)の場合は、常温で数日追熟させます。エチレンガスを出す果物(リンゴやバナナ)と一緒に紙袋に入れることで、追熟が促進されます。

  • 完熟したものは冷蔵保存がおすすめです。乾燥を防ぐため、ペーパータオルに包んでからポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存すると、3〜5日ほど風味を保てます。

● 冷凍保存の方法

冷凍することで長期保存が可能となり、果物の用途も広がります。以下の手順で冷凍するのが望ましいです。

  1. 果実をよく洗い、水気を拭き取ります。

  2. 種を取り除き、食べやすい大きさにカットします。

  3. ラップで小分けし、フリーザーバッグや密閉容器に入れて冷凍庫へ。

冷凍保存の目安は約1ヶ月です。解凍時は自然解凍または半解凍でシャーベット状にすると、フレッシュな風味が残ります。冷凍果実はスムージーやコンポートにも活用可能です。

ジャムやデザートのレシピ

● すもも/プラムの基本ジャム

【材料(目安)】

  • すももまたはプラム(正味):500g

  • 砂糖:250g(果実の50%)

  • レモン汁:大さじ1

【作り方】

  1. 種を取り除いた果実に砂糖をまぶし、30分置いて果汁を引き出します。

  2. 中火で加熱し、アクを丁寧に取りながら煮詰めます。

  3. レモン汁を加え、好みのとろみに調整して完成です。

※酸味と香りが豊かで、パンやヨーグルトとの相性が抜群です。

● デザート:すももコンポート

【材料】

  • すもも/プラム:4個

  • 砂糖:100g

  • 水:200ml

  • 白ワイン:100ml(任意)

  • レモンスライス:1枚

【作り方】

  1. 果実を半分に切り、種を除きます。

  2. 材料を鍋に入れて火にかけ、15〜20分煮込みます。

  3. 冷やしてガラス容器に盛り付ければ完成。

アイスクリームやチーズケーキと合わせると、風味が引き立ちます。

料理での活用法

果実を“甘味”だけで捉えるのはもったいありません。すももやプラムの酸味と果実味は、肉料理やサラダにも活躍します。

● プラムソース(肉料理用)

【材料】

  • プラム:2個(皮と種を除く)

  • 赤ワイン:100ml

  • バルサミコ酢:大さじ1

  • 砂糖:小さじ2

  • 塩・胡椒:適量

【作り方】

  1. プラムを細かく刻み、調味料とともに小鍋で煮詰めます。

  2. とろみが出てきたら塩胡椒で味を調えます。

  3. 豚肉や鴨肉、鶏肉のローストに添えると絶品です。

▶ ソースは冷蔵で3日程度保存可能です。冷凍も可能で、保存性が高いのも魅力です。

● すもものピクルス風サラダ

すももを薄切りにし、オリーブオイル・白ワインビネガー・塩・ミントと和えれば、酸味と香りが調和した夏向けサラダが完成します。

すももとプラムの値段とランキング

すももおよびプラムは、季節性が高く品種ごとの出回り時期や糖度、サイズによって価格が大きく変動します。

また、家庭用と贈答用とで価格帯に幅があり、用途に応じた選び方が重要です。

市場での価格帯

● すもも(日本すもも)

用途 価格帯(1kgあたり) 特徴
家庭用 約500〜900円 見た目に傷あり・小ぶりも含む
贈答用 約1,200〜2,000円 糖度高め・粒揃い・化粧箱入り
  • 長野県・山梨県・福島県などが主な産地で、7〜8月がピークとなります。

  • 近年は「貴陽」「大石早生」「サマーエンジェル」が人気を集め、糖度と酸味のバランスが評価されています。

● プラム(欧州系すもも)

用途 価格帯(1kgあたり) 特徴
家庭用 約600〜1,000円 色むら・小粒傾向あり
贈答用 約1,500〜2,500円 大玉・鮮やかな果皮・甘味強め
  • カリフォルニア産プラムは輸入品として流通し、6〜9月まで安定供給が可能です。

  • 国産では長野県や青森県の「ソルダム」「太陽」などが市場に出回ります。

人気の品種ランキング

【すもも部門】

ランク 品種名 特徴
1位 貴陽(きよう) 大玉・高糖度(16〜18度)・鮮やかな紅色。贈答に最適。
2位 サマーエンジェル 果汁が多くジューシー。酸味が控えめで食べやすい。
3位 大石早生 早生種で6月中旬から出回る。さっぱりとした甘酸っぱさ。

【プラム部門】

ランク 品種名 特徴
1位 ソルダム 外皮は赤紫で果肉は鮮やかな緑。甘酸のバランスが絶妙。
2位 太陽 濃厚な甘さと香り高さ。7月下旬〜8月が旬。
3位 ブラックビート 黒紫色の果皮でコクのある甘み。デザートに最適。

▶ 特に「貴陽」や「ソルダム」は、糖度・香り・サイズの点で毎年安定した人気を誇っております。

オンラインショップのおすすめ

オンラインでの購入は、収穫直後の鮮度を保った状態で産地直送される点が魅力です。以下のような信頼性の高いサイトが評価されています。

● JA全農ながの・ふくしま・山梨直販サイト

  • 産地直送で信頼性が高く、旬に合わせた予約販売制度あり

  • 化粧箱入りの贈答用商品が豊富

  • 価格はやや高めですが品質が安定

● 楽天市場・Yahoo!ショッピング(ふるさと納税含む)

  • 複数の農園や生産者から選べる

  • レビューが豊富で品種の特徴がわかりやすい

  • 「貴陽」や「ソルダム」などの人気品種がランキング上位に登場

● 食べチョク・ポケットマルシェ

  • 農家直送型プラットフォーム

  • 朝採り・減農薬栽培など、生産者のこだわりが伝わる商品が多い

  • 訳あり品や小ロットも購入可能で家庭用に人気

まとめと自分の好みを見つける

比較項目 すもも(日本すもも) プラム(欧米系すもも)
味の特徴 爽やかな酸味+程よい甘さ コクのある甘み+やや控えめな酸味
外見の傾向 赤やピンク色が多く、果皮は薄め 濃紫や黒系が多く、果皮がやや厚め
食感 果汁たっぷり、みずみずしい 緻密でややしっかりした果肉
人気の品種 貴陽・サマーエンジェル・大石早生 ソルダム・太陽・ブラックビート
保存性 冷蔵・冷凍ともにやや短め 冷凍保存にも向いており、加工用途も広い
活用法 生食・ジャム・コンポート・サラダなど デザート・ソース・スムージーなどにも好相性

あなたはどっち派?

果物の選び方は、まさに「味覚の個性」が反映される場面です。以下を参考に、ぜひ自分の“推し果実”を見つけてください。

◎ すもも派のあなたへ

  • 甘さだけでなくほどよい酸味も楽しみたい方

  • 夏の暑い日に爽やかさを感じたい方

  • ジャムやピクルスなど手作りに挑戦してみたい方

おすすめ:貴陽(きよう)、サマーエンジェルなど

◎ プラム派のあなたへ

  • コクのある甘さや、濃厚な果実味を好む方

  • デザート作りや肉料理のフルーツソースに使いたい方

  • フレッシュなまま冷凍して、スムージーやシャーベットで楽しみたい方

おすすめ:ソルダム、太陽、ブラックビート

今後の旬な情報をキャッチ!

● 産地直送サイトをこまめにチェック

JAの公式サイトや「食べチョク」「ポケットマルシェ」などでは、旬の到来とともに収穫開始情報や予約販売が更新されます。生産者からの直送だからこそ、最もおいしい状態の果実を手に入れるチャンスがあります。

● SNSや農園の発信をフォロー

最近では、農家さん自身がSNSで「開花」「色づき」「収穫開始日」などを日々発信しています。好みの品種を生産している農園を見つけ、旬の始まりをリアルタイムでキャッチすることが可能です。

● 果物フェアや道の駅のイベントも注目

地域の「すももフェア」や「フルーツまつり」では、新品種や地元限定の果物に出会えることも。旅行や週末のドライブついでに立ち寄ると、思わぬ“掘り出し果実”に出会えるかもしれません。

まとめ

観点 すもも(日本すもも) プラム(ヨーロッパスモモ) ソルダム(日本すももの品種)
原産地 中国→日本 ヨーロッパ アメリカ(日本すもも系)
味の特徴 甘酸っぱい 甘みが強く酸味が少なめ 甘酸のバランスがよく濃厚
用途 生食、ジャム、果実酒など 生食、加工(ドライプルーンなど) 主に生食
果肉の色 白、黄、赤などさまざま 黄色や緑系が多い 鮮やかな赤色
外観 丸みがあり色合いは多様 やや楕円で小ぶりな傾向 緑から紫へのグラデーション

このように、すももとプラムは同じサクラ属の果物でありながら、ルーツや品種の違いにより、風味や見た目、用途にもそれぞれ個性があります。

果物選びの際には、品種名やラベルの表記を確認することで、より自分好みの味に出会うことができるでしょう。

関連記事

  1. シナノゴールドの魅力と特徴を解説します。
  2. 真っ赤な宝石!さくらんぼの旬を狙う。品種は佐藤錦・紅秀峰、通販で…
  3. 今こそ味わいたい!季節の果物カレンダー
  4. 【マンゴーは実は種類がいっぱい!?】食べごろや食べ方、旬のマンゴ…
  5. 夏の果物完全ガイド!旬のフルーツ12選と楽しみ方
  6. 【パリッパリの固い桃】まさにおどろきと言う品種の硬い桃があります…
  7. 【蜜入りりんご通販なら長野!?青森!?】時期、品種はふじにこみつ…
  8. サマークリスタルの魅力とは?通販で買える時期を知ろう。

ピックアップ記事

PAGE TOP