さくらんぼ、あの赤い小さな実を口に頬張るのはとても至福の時ですよね?さくらんぼ、または桜桃(おうとう)は、バラ科サクラ属サクラ亜属の果樹であるミザクラ(実桜)の果実です。
そんなさくらんぼの1番の旬は、6月下旬から7月上旬になります。さくらんぼと言う果物は、他の果物の様に追熟しない果物なんです。だからさくらんぼは、1番美味しいタイミングで収穫されます。
これから、さくらんぼの詳しい情報、通販でおすすめの品種などお伝えしようと思います。
目次
さくらんぼの旬?美味しい時期を逃さない!
ハウス物などもあり、早く出荷されるものもありますが、一般的に最も多い佐藤錦が出回る時期はちょうど梅雨の時期で、5月後半から6月にかけてが旬となります。 品種にもより、紅秀峰や南陽などは少し遅めの7月初旬頃が旬になります。
またさくらんぼは、木を桜桃、果実をさくらんぼと呼び分ける場合があります。これは、生産者は桜桃と呼ぶことが多いそうで、商品化され店頭に並んだものはさくらんぼと呼ばれます。さくらんぼは、桜の実という意味の「桜の坊」の「の」が撥音便となり、語末が短母音化したと考えられているそうです。
さくらんぼの果実は丸みを帯びた赤い実が多く、中に種子が1つある核果類に分類されます。品種によって黄白色や葡萄の巨峰のように赤黒い色で紫がかったものもありますが、一般的に出回っている生食用にされるさくらんぼは、甘果桜桃の果実であり、日本で食されるさくらんぼもほとんどの品種が甘果桜桃の果実になります。
一般的には「初夏の味覚」であるさくらんぼですが、近年ではハウスによる温室栽培により1月初旬の出荷も行われています。4月や5月に市場に出回るさくらんぼも、ハウス栽培のもので通常6月中旬から7月にかけて出荷される露地栽培のものに比べると、価格がとても高いのが特徴です。特に正月のハウス栽培によるさくらんぼの初出荷では、贈答用として約30粒程度が入った300グラム詰めで3万円から5万円程度で取り引きされ、赤い宝石と呼ばれることがあるそうです。
さくらんぼの旬である、6月から7月に購入するのがオススメです。ハウス栽培に比べて露地栽培は、価格も安く味もしっかりとしているのでこの時期に購入するのが1番でしょう。
さくらんぼの王様「佐藤錦」特徴、時期は?
さくらんぼの王様でもある品種の「佐藤錦」は、全国さくらんぼ生産量第1位の山形県で佐藤栄助氏によって誕生しました。そして、その原木から苗木を普及させたのは岡田東作です。2人の関係を表すならば佐藤栄助は生みの親、岡田東作は育ての親とも言えるでしょう。さくらんぼの2つの品種「ナポレオン」と「黄玉」を交配育成され誕生し、現在では「赤いルビー」と呼ばれています。今ではさくらんぼの中では日本を代表する品種です。その生産量も国内ではダントツに多く知名度も高い品種です。
今では、日本国内、各都道府県で生産されているさんくらんぼの品種で1番多い佐藤錦ですが、その1番の味の特徴は糖度です。糖度は18度程ととても甘いのが特徴で、そこにほどよい酸味のおかげでとても美味しく、いくらでも食べれてしまいます。柔らかい実にジューシーで香りも良いです。子供からお年寄りまで、たくさんの世代に愛されているさくらんぼが佐藤錦です。贈答用にも喜ばれる大人気の果物です。
6月に旬を迎える佐藤錦は、味や見た目が良いため人気があるのですが、デメリットとして傷みやすい上に収穫時期が短く、さらに日持ちもしにくいのです。それでも人気があるのは、佐藤錦がさくらんぼの王様と言われるくらいに魅力があるからです。
さくらんぼの人気品種「紅秀峰」
さくらんぼは品種がたくさん!?ランキングにすると。
さくらんぼ(桜桃)は、日本国内でも多くの品種が栽培されています。
中でも山形県を中心とした東北地方が主な産地であり、品種によって味わいや収穫時期が異なります。
ここでは、日本で特に人気のあるさくらんぼの代表的な品種をランキング形式で紹介します。
第1位 佐藤錦(さとうにしき)
佐藤錦は、言わずと知れた日本を代表するさくらんぼの王様です。
1928年(昭和3年)に山形県東根市で生まれた品種で、果肉がやわらかくジューシーで、酸味と甘みのバランスが絶妙です。
現在でも国内生産量の約7割を占めると言われており、贈答品としても非常に高い人気を誇ります。
第2位 紅秀峰(べにしゅうほう)
紅秀峰は比較的新しい品種で、佐藤錦に比べて収穫時期がやや遅く、6月下旬から7月上旬にかけて旬を迎えます。
果肉がしっかりしていて日持ちが良く、大粒で色鮮やかなため、贈答用としても人気です。
糖度が高く、佐藤錦に次ぐ高級さくらんぼとして評価されています。
第3位 南陽(なんよう)
南陽は、山形県を中心に栽培されている大玉の品種です。
果肉はやわらかく、甘みが強くて果汁が豊富です。
粒が大きいため見栄えが良く、高級感があります。
6月下旬から7月中旬にかけてが旬です。
第4位 紅てまり(べにてまり)
紅てまりは、近年注目度が高まっている大玉品種です。
果皮が濃い赤色で、果肉は緻密で歯ごたえがあり、甘みが強いのが特徴です。
紅秀峰と同じく収穫時期が遅めで、7月上旬頃が旬となります。
第5位 月山錦(がっさんにしき)
月山錦は黄色いさくらんぼとして知られる珍しい品種です。
果皮は鮮やかな黄色で、酸味が少なく糖度が高いのが特徴です。
生産量が非常に少なく、希少価値が高いため、市場では高値で取引されることが多いです。
その他の注目品種
-
高砂(たかさご):古くから栽培されている在来品種のひとつで、さっぱりとした酸味が特徴です。
-
ナポレオン:外国品種で、酸味が強めで加工用としても使われます。生食でも独特の風味が楽しめます。
-
紅さやか:比較的早生の品種で、5月下旬から6月上旬にかけて出回ります。果肉はやわらかく、色が濃いのが特徴です。
さくらんぼは、佐藤錦を筆頭に多彩な品種があり、それぞれに収穫時期や食味、見た目に個性があります。
近年では品種改良が進み、より大粒で甘みが強く、輸送性に優れた品種が次々と生まれています。
贈答用としても家庭用としても人気のさくらんぼは、旬の時期に合わせてお気に入りの品種を楽しむのがおすすめです。
さくらんぼの有名産地は山形・山梨、他にもあります。
さくらんぼは、日本では主に冷涼な気候と昼夜の寒暖差がある地域で盛んに栽培されています。
中でも山形県は圧倒的な生産量とブランド力を誇り、さくらんぼといえば「山形」というほど全国に知られています。
しかし、山形県以外にも質の高いさくらんぼを生産している地域は多く存在します。
1. 山形県
山形県は、日本のさくらんぼ生産量の約7〜8割を占める国内最大の産地です。
特に東根市、寒河江市、天童市、村山市などの内陸盆地が中心で、佐藤錦や紅秀峰など多くの高級品種が生産されています。
寒暖差と肥沃な土壌が甘くてみずみずしいさくらんぼを育てます。
2. 山梨県
山梨県もさくらんぼの有名産地のひとつです。
甲府盆地を中心に、日照時間の長さと水はけの良い扇状地が、美味しいさくらんぼを育む条件となっています。
6月頃からさくらんぼ狩りが盛んに行われ、観光農園も多く人気です。
3. 北海道
北海道では、道南の仁木町、余市町、南幌町などがさくらんぼの産地として有名です。
冷涼な気候を活かして、7月中旬から8月上旬にかけて本州よりやや遅い旬を楽しめます。
品質が高く、北海道ブランドとして人気が高まっています。
4. 青森県
青森県はりんごのイメージが強いですが、さくらんぼの生産も盛んです。
特に南部町や弘前市周辺では、佐藤錦を中心に様々な品種が生産されています。
寒冷地特有の気候で、実が締まったさくらんぼが育ちます。
5. 秋田県・長野県など
秋田県の横手市、長野県の塩尻市・松本市などでも、さくらんぼは地域の特産品として親しまれています。
いずれも盆地気候や高原地帯の寒暖差を活かした高品質のさくらんぼが生産されています。
まとめ
さくらんぼは、初夏を彩る果物の代表格であり、爽やかな甘さと宝石のような美しさで多くの人に愛されています。
品種は「佐藤錦」「紅秀峰」「南陽」などが有名で、甘み、酸味、大きさ、果肉のかたさなどにそれぞれ特徴があります。
日本の主な産地は山形県を筆頭に、山梨県、北海道、青森県、秋田県、長野県など、冷涼で昼夜の寒暖差が大きい地域に集中しています。
これらの地域では、品種改良や品質向上の努力が続けられ、毎年多くの美味しいさくらんぼが全国に届けられています。
さくらんぼ狩りなどの観光農園も人気で、旬の時期には家族連れや観光客で賑わいます。
贈答品としても高い評価を得ており、大切な人への夏の贈り物として選ばれることが多い果物です。
さくらんぼの魅力は、わずか1〜2か月という限られた旬にしか味わえない、みずみずしく瑞々しい甘さです。
地域や品種ごとに旬のタイミングがずれるため、シーズンを通して様々な味わいを楽しむことができます。
ぜひ、味わってみて下さい。